気まずいご対面

 1824年10月、若き詩人ハイネは大詩人ゲーテと会見した。大詩人は後輩に「あなたは今、何を手がけているのですか?」と質問したが、ハイネはハッキリキッパリと「ファウストです」と答えた。 

 そう、ファウストといえばゲーテのライフワーク『ファウスト』だ。途端に気まずい空気になり、ハイネはサッサと退散した。ハイネは悪魔メフィストフェレスを女悪魔に変えた詩を作ったが、私はそちらは読んでいないので、感想を書きようがない。

 ゲーテの『ファウスト』の第一部は恋愛がメインテーマなので比較的とっつきやすいが、第二部は政治や経済などのテーマが色々とある上に、あっちゃこっちゃに時空を超えて物語が展開するので難しい。第一部が「箱庭」なら、第二部は青天井の大草原か、大海原か? いや、ああ果てしない大都会か? 


 個人的には『史記』の呉起列伝はゲーテの『ファウスト』の雛形のように思える。己の立身出世のために愛する妻を犠牲にし、嵐を呼ぶ男。そんな彼の同類として秦の商鞅 しょう おう がいるが、彼らはいわゆる「法家」である(呉起は兵家でもあるが、ある人曰く「兵家は法家の究極の形」なので、別に違和感はないだろう)。諸子百家の法家の元祖が誰かは意見は様々だが、春秋時代の斉の管仲や鄭の子産辺りが元祖であろう。


 そう、春秋時代には鄭という国があった。この国は由緒あるが小国だった。そして、子産こと公孫僑 こうそん きょう がこの鄭の宰相だった。

 法家思想は儒教のアンチテーゼとされる事が多いが、孔子は法家の元祖とされる子産を尊敬していた(ただし、前述通り、もっと昔の管仲が元祖だという見方もある)。前述のハイネもゲーテを尊敬していたのだが、『史記』鄭世家によると、若き孔子は実際に老宰相子産と会見して、しかも意気投合したらしい。

 しかし、孔子は子産と並ぶ名宰相である斉の晏嬰 あん えいと意見対立しているのだ。晏嬰は本によっては、管仲や子産と同じく法家に分類されている(微妙に違和感があるが)。そんな晏嬰との関係からして、孔子と子産は一歩間違えれば、ハイネがゲーテに会った時と似たような気まずい雰囲気になっていた可能性はある。


 司馬遷が『史記』での子産の列伝を「循吏列伝」という「僻地」に置いたのは、子産に対する過小評価だと見なす人たちはいるが、もう一つ、仕えた国が小国過ぎたというのもあるだろう。いや、楚の孫叔敖 そん しゅくごう もいるか…。ただ、孫叔敖は主君荘王(春秋五覇の一人に数えられる事が多い名君)の個性が強過ぎるというのもあるか…よく分からん!

【FAUST - COLDSOUL】

 ドイツの同名プログレッシブロックバンドのビデオクリップを探したハズが、アメリカ出身らしき別の同名バンドの楽曲を発見した。